COPAIN(コパン)は遠隔リハビリに特化し、在宅でリハビリ科医やセラピスト、多様な専門家による身体と心の包括的なリハビリが受けられます。


リハビリは無駄?なぜそう感じるのかと解決策について


リハビリなんてやっても無駄だ、と思うことありませんか。
実はこれ、誰もが思うことで、決してあなたが特別なわけではありません。
私も脳梗塞発症当時、ずっと無駄なのではないかと考えながら、リハビリを行なってきました。
ということで今回は、「リハビリは無駄なのか」についてみていきたいと思います。
この記事を読むことで、リハビリに関する考え方が変わること間違いなしです。

リハビリを無駄と感じるのは当然のこと

リハビリを続けることが無駄だと感じることは、当然のことです。
なぜならば、リハビリの回復速度は自分が考えているよりも緩やかですし、なかなかその効果を実感できないからです。
例えば、脳卒中当事者である私自身も、その効果を感じることは難しかったですし、自分のやっていることは、常に無駄なのではないかと感じていました。
ですから、リハビリを無駄だと感じることは、特別なことではありませんし、誰もが感じることなのです。

リハビリは無駄ではない

確かに、脳卒中の後遺症は、全ての人が良くなるわけではありません。ただし、リハビリを続けることで、良くなる方も沢山いらっしゃいます。
なぜなら、長期的なリハビリが機能回復に有益だということは、医学的にも実証されているからです。
では、こちらの表をご覧ください。 

出典: Hatem, S. M., Saussez, G., della Faille, M., Prist, V., Zhang, X., Dispa, D., & Bleyenheuft, Y. (2016). Rehabilitation of Motor Function after Stroke: A Multiple Systematic Review Focused on Techniques to Stimulate Upper Extremity Recovery. Frontiers in Human Neuroscience, 10, 442. https://doi.org/10.3389/fnhum.2016.00442 https://www.researchgate.net/figure/Hypothetical-pattern-of-recovery-after-stroke-with-timing-of-intervention-strategies-The_fig3_308036156(参照2024-4-5)

この表の縦軸は身体機能と動作能力を、横軸は脳卒中発症からの時間を示しています。そして、表からも分かるように、約1か月目までは急速な回復が見られ、その後ペースは落ちますが、着実な回復を示しています。そして、さらに注目すべきことは、6ヶ月目以降も回復する方がいらっしゃるという点です。
つまり、リハビリは無駄ではなく、続けることが大切だということです。

リハビリを無駄と思わなくなり、続けられる3つの秘訣

「リハビリを続けることの、大切さは分かった。でも、続けることが難しいのだ」
確かにその通りです。でも、ご安心ください。そんな方のために、続けるための3つの秘訣をご紹介します。
1つ目は、目標設定です。
なぜならば、目標設定を行うことで、人はモチベーションを維持できるからです。
例えば、長期目標を「旅行に行く」とする場合、それに向けて中期目標を「電車に乗れるようにする」、短期目標を「バランスよく歩けるようにする」と具体化します。このように目標を段階的に設定することで、日々のリハビリのモチベーションを持続することが可能です。
やる気と目標設定の重要性については、以前の記事で詳しく書いていますので、ご興味のある方はそちらをご覧ください。
https://miraicopain.com/2024/03/12/motivate/ 
つまり、目標設定をおこなうことは、リハビリを続けるうえで、とても大切なことなのです。
2つ目は、リハビリの習慣化です。
なぜならば、リハビリを生活の一部として取り入れることで、大がかりな準備や特別な時間を確保する必要がなくなるからです。
例えば、朝の10分間をリハビリのための時間とすることで、無理なく継続することが可能となります。
つまり、リハビリの習慣化をおこなうことも、リハビリを続けるうえで、とても大切なことなのです。
3つ目は、励ましてもらえる環境をつくるということです。
なぜならば、リハビリは長く辛い道のりですので、1人で乗り越えることはできないからです。
例えば、家族やまわりの方々に「頑張っているね」と声を掛けてもらうだけで、リハビリに張り合いが出るのではないでしょうか。
励ましの重要性については、以前の記事で詳しく書いていますので、ご興味のある方はそちらをご覧ください。
https://miraicopain.com/2024/03/23/rehabilitation-words-of-encouragement/
つまり、励ましてもらう環境をつくるということも、リハビリを続けるうえで、とても大切なことなのです。

リハビリを続けて走れるようになった私

脳梗塞発症当時、私は無駄になるのではないかと思いながらも、リハビリを続けました。
なぜなら、どうしても昔のように走りたかったからです。
そこで、私は毎日30分のウォーキングとリハビリを続けました。その結果、2年後には自転車に乗れるようになり、3年後には50m走れるようになりました。当時は、リハビリの効果が分からず、不安な日々を過ごしましたが、自分を信じて頑張りました。
ですから、人によって回復のスピードや状況には差はありますが、「リハビリは決して無駄にはならない」と、今では断言することができます。

まずはここからはじめてみよう

まず、リハビリは1人で頑張ろうという考えを捨ててください。
なぜならば、リハビリというのは、長く険しい道のりだからです。というのも、後遺症改善は年単位になりますから、たった1人で乗り越えることはできません。
例えば、信頼できる医療従事者と頑張る、家族と頑張る、当事者仲間と頑張る、どんな形でもいいですから、仲間をつくってください。
つまり、リハビリを無駄だと思わなくするためには、1人で頑張るのではなく、仲間と一緒に頑張ってください。

おわりに

ということで今回は、「リハビリは無駄なのか」についてみてきました。
後遺症改善は、年単位になります。そのため、効果をなかなか実感できません。ですから、リハビリを無駄だと感じることは、決して特別なことではありません。
ただし、回復のスピードや状況に差はありますが、リハビリは決して無駄にはなりません。その点を、研究データを交えながら説明させていただきました。
また、リハビリを無駄と思わなくなり、続けられるためには、目標設定、習慣化、励ましが大切だともお話しました。更に、リハビリは1人で頑張るのではなく、仲間と頑張ることが重要だともお話しました。それこそが、リハビリを無駄だと考えなくなるための、第一歩なのです。

公式LINEで、お友達になってください

脳卒中後の生活に役立つ、セミナーアーカイブ動画を無料でプレゼント中
<プレゼント内容>
・脳卒中後の栄養管理
・脳卒中後あなたを守る福祉制度
・脳卒中後のストレス管理
・脳卒中後の睡眠管理
・脳卒中後の仲間づくり
・脳卒中後のリハビリテーション
今後も追加予定。
下記より、お友達登録お願いします!

友だち追加

Follow me!


PAGE TOP